電気工事 ブログ

神奈川県横浜市で使えるエアコン助成金「省エネルギー化支援助成金」

2025年10月19日更新

省エネルギー化支援助成金

横浜市では、中小企業や個人事業主を対象に、省エネ性能の高い設備導入を支援する「省エネルギー化支援助成金(省エネ導入コース)」を実施しています。エアコンの購入費用の一部を市が負担してくれる制度で、CO₂排出削減と事業者の経済的負担の軽減を目的としています。

 

申請には条件がありますが、要件を満たせば購入費用の最大50%が助成されるため、事業所や店舗のエアコンを省エネ機種に切り替える絶好の機会です。

この記事では、助成金の内容や対象者、申請条件、手続きの流れまでをわかりやすく解説します。

 

神奈川県横浜市のエアコン助成金「省エネルギー化支援助成金」

横浜市では、中小企業や個人事業主を対象に「省エネルギー化支援助成金(省エネ導入コース)」を実施しています。省エネ性能の高いエアコンなどを導入する際に、購入費用の30~50%を市が助成する仕組みです。

 

目的は、CO₂排出量の削減と事業者の負担軽減を両立させることにあります。たとえば、店舗や事務所で高効率エアコンを導入する場合、最大で半額近くの費用を補助してもらえます。

 

ただし、対象は事業者に限られ、一般家庭向けの支援は「エコハマ(横浜市エコ家電応援キャンペーン)」として行われていましたが、2024年11月に予算上限に達し終了しています。

 

「省エネルギー化支援助成金」の助成金額

「省エネルギー化支援助成金」の助成金額

省エネルギー化支援助成金では、購入費用の30〜50%が助成されます。対象はエアコン本体の購入価格(税抜)で、設置費用や配送費は含まれません。

 

申請には領収書や製品仕様書の提出が必要なため、購入時に確認しておくと安心です。

 

 

「省エネルギー化支援助成金」の対象となるエアコン性能

省エネルギー化支援助成金の対象となるエアコンは、省エネ性能が高い機種に限られます。統一省エネラベルの評価点が3.0以上で、環境省が推奨するエコ商品として登録されている製品が条件です。

 

製品のラベルやカタログに評価点が表示されていますが、分からない場合は、購入時に販売店で対象製品かどうかを必ず確認しましょう。「助成金の対象になりますか」と尋ねれば確実です。

 

「省エネルギー化支援助成金」の対象者

「省エネルギー化支援助成金」の対象者

省エネルギー化支援助成金(省エネ導入コース)の対象は、中小企業者に該当する事業者です。横浜市では、業種ごとに資本金と従業員数の基準が定められています。

 

【製造業・建設業・運輸業など】

・資本金3億円以下で従業員300人以下

 

【卸売業】

・資本金1億円以下で従業員100人以下

 

【サービス業】

・資本金5,000万円以下で従業員100人以下

 

【飲食業や小売業】

・資本金5,000万円以下で従業員50人以下

 

これらの基準に該当する事業者であれば申請可能です。

 

「省エネルギー化支援助成金」申請の重要ポイント

省エネルギー化支援助成金を申請するには、いくつかの条件を満たす必要があります。特に重要なのは、以下の4つです。

 

・横浜市内に事業所を持っている

・申請時点で12か月以上継続して営業している

・法人市民税や個人市民税などの横浜市税を納めており、滞納がない

・事前申込前に横浜市の「脱炭素取組宣言」を行う

 

これらを満たさない場合は申請が認められないため、手続き前に条件を確認しておきましょう。

 

「省エネルギー化支援助成金」の申請期間

省エネルギー化支援助成金(省エネ導入コース)の申請受付は、令和7年12月12日(金)17時まで行われます。

 

今回、申請期間が延長されたため、より多くの事業者が活用できるようになりました。ただし、予算が上限に達した場合は、期間内でも予告なく受付が終了します。

 

過去には想定より多くの申請が集まり、早期に締め切られた事例もあります。申請を検討している事業者は、必要書類を早めに準備し、余裕を持って手続きを進めてください。

 

「省エネルギー化支援助成金」の申請期の流れ

前提として「脱炭素取組宣言」を行う必要があります。横浜市のWEBページから手続きが可能です。

宣言書や確認書は後から必要になるので、必ず保管しておいてください。

 

次に、必要書類を用意します。必要書類は、以下のとおりです。

・役員等氏名一覧表(第9号様式)

・入札または見積書に係る理由書(必要な場合のみ)

・横浜市内事業者であることの誓約書(必要な場合のみ)

 

ここまでが揃ったら、以下の流れで進んでいきます。

1.事前申込

2.横浜市から受理または不受理の通知

3.設備の導入

4.助成金交付申請兼実績報告書の提出

5.助成金交付決定兼交付額確定通知の送付

6.助成金交付請求書の提出

7.助成金の振込

 

なお、事前申込が受理される前にエアコンを購入・設置してしまうと助成金が受け取れないので、順番を誤らないように注意してください。

 

神奈川県横浜市でエアコン設置の導入を検討するなら

今回解説したように、横浜市ではエアコン設置に使える「省エネルギー化支援助成金」を行っています。

ぜひ事業者でエアコンを設置する場合には、記事を参考に申請してみてください。

また、申請後、エアコン設置の依頼については決められているでしょうか?

もし特定の業者に決められていないのであれば、神奈川中央電気工事にご相談ください。

神奈川中央電気工事では、事業者向けエアコンの設置も対応しています。

エアコン設置をスムーズに進めるためにも、ぜひ早い段階でご相談ください。

お問い合わせ